心がどうやって成長するか、知っていますか?

教育の最大の課題は、「心についての共通理解」がないことです。

教育者であれば、親であれば、誰もが子供たちの心を理解したいと思うでしょう。
しかし現在、教育の現場に共有された心の理解がありません。文部科学省はどのような能力を身に付けさせたいかを論じていますが、どうすれば身に付けられるかの「心の発達の仮説」を示していません。
心の発達の理解が共有されていないことによって、あらゆる問題が起きています。本研究会では、「生物学的な心の発達の理解」に基づいて、教育者の仕事の価値を明らかにします。

育の希望は、現場の無数の優れた実践の中にある。その偉業の本質を浮かび上がらせよ!

こんな問題、起きていませんか?

  • 子供の対応に困った時に、相談できる人がいない。
  • 子供の対応に困った時に、どうしたらいいか調べたり考えたりできない。
  • 自分の教育の仕方、考え方を他の先生と共有して、子供を一緒に育てることができない。
  • 教師としての意見を伝えた時、保護者に「教育のプロの意見」ではなく、個人の意見として受け止められてしまう。「うちは価値観が違うので」と言われてしまって、何も言えなくなってしまう。
  • 子供たちに対してこうすべきだと考えた時、責任を取れないからという理由で上司の先生に止められる。
  • 子供の対応に困った時に、どうしたらいいか調べたり考えたりできない。

⚠️ 「先生は教育のプロ」です。

先生は教育のプロですが、どのような「スキル」を持っているからプロと言えるのでしょうか?

「子供達によい人生を歩んでほしい、そのために必要な力を身につける助けになりたい」という願いを、教育者のみなさんはお持ちではないでしょうか?先生は子供のそばにいて、子供の成長を見守る、子供の困難に寄り添う、子供の挑戦を応援する、時に厳しく叱り、優しく包み込む。

その時々、どう子供に接するのか?」の連続が教育です。
私たちは、教育のプロとしてどうしてその接し方を選択するのか?が問われていると思います。多様な時代となり、子供達を取り巻く環境も目まぐるしく変化しています。経験論だけでは対応できない事例はどんどんと増加しています。教育のプロとして、子供の心を理解することが求められるのです。

教育者は、どのように心を理解すべきなのでしょうか?
教育は再現性がないと言われます。同じ教え方をすればいいというものではない、教育者の魅力が最も引き出された教育がなされるべきである、これは全くその通りです。

しかし、子供を教育するために、教育者であれば持つべき力があるだろうというのも事実であるはずです。そして、教育者がプロとして共有すべき力を活かすことによって、教育者それぞれの個性がより光るだろうと私たちは考えます。本研究会は、「心がどう動くのかについての生物学の知見」を手がかりに、教育者がプロとして持つべき「心を育てるためのスキル」を明らかにすることを目指します。

心を育てる教育は、「人間が行う最も価値のある仕事」です。
私たちは、「心を育てるとは一体何を行うことなのか?」を明らかにして、教育の人類的な価値を揺るぎないものにしたいのです。

Mission 心の育ち方を理解せよ!

心が育つ2ステップ
脳の働きを知れ!
1

脳は過去の経験をもとに、今どのように生きるべきかを予測する。

脳は、感覚器官から入ってきた情報をもとに「置かれている状況」を予測し、「とるべき行動」を予測します。この行動の実行に際して、臓器ごとのエネルギーの調整を行う(手の筋肉に血流を増やす、瞳孔を開く、心臓を早く動かす)際に、身体は自律神経や内分泌系(ホルモン)の調整を行います(=身体予算管理)。この身体予算管理の動きが「気分」をつくり、この気分の変化を現在置かれている文脈と統合する過程で、脳は「情動」を構築しています。
(予測誤差最小化理論、構成主義的情動理論)
心は、脳の予測機能によって構築されています。
心は体験で育つ
2

心で感じることが、心を育てる

脳科学の発達は、脳の情報処理に連動して心が動いていることを明らかにした一方で、どうして私たちの感じている心の感覚(クオリア)が存在しているのかは科学的には説明不能であることを示唆しています。言語学は言語をシニフィアン(記号・文字・音節)とシニフィエ(指し示されるものそのもの)に分けていますが、脳が扱うのはシニフィアンであり、脳の動きに応じて私たちの心で様々な感覚(シニフィエ)がどうして動くのかは不明なのです。
この事実は、物質や脳の情報処理の演算には決して還元できない心の次元があることを示唆しています。例えば、「愛」や「真心」、「魂」などはそれを目に見える形でこれですと指し示すことはできません。しかし、人類はその実在をそうとしか言い表せない心の感覚を実感することで、愛を真心を魂を大切にして、受け継いできました。
この世界には、心の次元があるとしか言いようがありません。この心の世界のシニフィエを人間は共有しているから、心が通じるということが可能なのです。
私たちは、一人一人の人生で様々な感覚を体験することで、様々な気持ち・感覚を心の世界で実感し、共有できています。心の次元の価値を体験を通して実感することで、私たちの心は育つのです。
子供は、どんな感情を経験したのか?この世の素晴らしさ、深さを心で体験できているのか?

本研究会が行うこと


育現場の実例研究−「教育アセスメント」−

心の発達の共通理解がない現状ですが、熱意ある教師の試行錯誤の中に優れた教育実践が無数に存在しています

人間教育研究会は、「心の発達生理」に基づいて「教育現場の実例」を分析・評価します。この分析・評価は、「アセスメント(Assessment)」と呼ばれます。例えば医師のカルテにおいて、「医師が患者の訴えや検査結果をもとに、患者の病気の状態を描き出すこと」が「Assessment」と呼ばれ、医師が専門家として治療を行う上で最も重要なプロセスとされています。

目の前の子供に向き合う時、子供の心がどのように動いているのか?を描き出す「アセスメント」というプロセスが重要だと私たちは考えます。このアセスメントの道筋を、先述した「心の育ち方の理解」が照らすのです。「教育アセスメントに基づく人間教育の実践」が本研究会の目指すところです。

教育アセスメントの一例を、以下に示します。

教育アセスメントの一例、小学1年生 Aさん

事例概要Aさん 6歳 小学一年生 男児

Aさんは、いわゆる落ち着きのない子でした。ご両親は、Aさんをインターナショナルの幼稚園に通わせるなど教育熱心で、小学校に入学してからも先生とのやりとりは丁寧でAさんを思う気持ちに溢れていました。

Aさんは、友達と遊ぶのが苦手で一人で遊ぶことが多い子でした。相手との距離感が取りにくく、男女関係なくくっついていることが気にかかりました。その一方で、嫌なことがあると機嫌が悪くなって状況に不相応な暴言や暴力に至ることも多くありました。授業中も、すぐに集中が切れてその時その時に興味が湧いたものに夢中になってしまいます。注意すると、パニックになって机の下に潜り込んでその授業中は何を言っても机の下から出てきてくれません。

Aさんは、新しい状況では緊張することが多くありました。音楽発表会の時に、緊張のあまりに泣き崩れ、発表ができませんでした。その際に、「友達に笑われた」と思い込んで、クラスメイトに暴言を吐きました。

行われた対応

担任のB先生は、Aさんの心を理解するために、行動とその背景にある気持ちを注意深く観察することが大切だと考えました。Aさんがトラブルを起こした時は、単に叱りつけるのではなく、Aさんがどんな気持ちなのかを言葉にできるのを待つように心掛けました。授業中に机の下に潜ってしまった際も、授業の進行とのせめぎ合いの中でできる限り、Aさんが自分で椅子に座れるように待つようにしました。Aさんがプールに入るのが嫌でパニックになってしまった時は、Aさんが落ち着くまで膝の上に抱いて、「どうしたの?」「今日はプール入れそうにないか?」などなだめたり励ましたりしました。また、Aさんのお母さんと、学校でのことと家庭でのことを記録した交換ノートのやりとりを毎日行いました。お母さんとともに、Aさんの生きづらさの原因はどこにあるのか、Aさんの強みを活かせる支援・指導はできないかを模索することにしました。少しずつ、B先生とAさん、B先生とAさんのご両親との信頼関係が育まれていきました。B先生とAさんのお母さんは、Aさんに身につけて欲しい力を共有して接するようになりました。AさんはB先生がいることで安心できるようになり、B先生がいることでこれまでパニックになっていた場面でも踏ん張ることができるようになりました
Aさんは、Social Skills Trainings(https://www.jasst.net/)を受けることになりました。年が明けて1月になったころに「学校でも、トレーニングでも少しずつ気持ちのコントロールができるようになっている」とAさんのお母さんもB先生も実感する成果が出てきました。トラブルがなくなるわけではありませんが、ある日、「クラスの皆が僕のこと、好きって言ってくれる」とAさんが喜んでお母さんに話したなど、Aさんとクラスメイトとの関係も次第にいいものになっていきました。


研究会では、Aさんの生きづらさを予測する脳のイメージの中で整理しました。さらに、どのようにAさんの心や言動が生まれているかをAssessmentによって描き出すことで、Aさんの心の理解にできるだけ近づいた上で、浮かび上がる教育方針をPlanにまとめました。
Assessment

♯ 他者との共同生活経験の不足 ♯ 感情失禁 ♯ コミュニケーションスキルの未成熟 ♯ 他者の感情推測能力の不足 ♯ 被害妄想傾向  
一人っ子、近所の子供達と交流がないなどのこれまでの生活環境から、Aさんは多様な状態を多様な人間関係の中で生活する経験が不足していると予測される。Aさんはこれまで、両親やインターナショナル・スクールの先生など、気持ちを自分から伝えなくても、気分の変化を読み取ってお世話をしてくれる大人との生活しか経験してこなかった。Aさんの起きているトラブルはほとんど、本人が状況を把握するための「経験」・「概念」の不足に還元される。集団での生活、時間やルールを守る、友達と過ごすこと、集中すること、人の話を聞くこと、長時間じっとしているなどの小学校生活を実現するために必要な基礎的な能力を身に付けてこなかった可能性が高い。感情失禁は、選択される「情動概念」が不足していることと、落ち着いた情動のもとで状況に対応した経験が不足していることで引き起こされる。「何が起きようとしているのか?」、「どのように対応したらいいのか?」を脳が予測できない時、脳は自らが(とんでもない)危機に陥っていると予測する。この予測が、「fight or flight」と呼ばれる過剰な交感神経の興奮状態=パニックを生み、机の下に潜ったり、暴言を吐いたりすることにつながっている。本事例では、B先生がAさんのお母さんと協力して、Aさんが成長する機会を一つ一つサポートしたことに意義があると考える。B先生とAさん、Aさんの家族との信頼関係自体が、Aさんが成長するための安心感や勇気の源泉になったと考えられる。

Plan

・ 経験・スキル・概念の不足が補うことが根本の対応となる。
・ Aさんが安心できて頼ることができる大人がいる状態で、できなかったことができるようになる時間をつくる。
・ Aさんとの時間を通して、Aさんの言動がどうしてそうなってしまうのかを観察し共感する。
・ Aさんにとって、安心を感じる、愛情を感じる関係を構築する。
・ 教育者としてAさんが身につけるべき能力を両親に伝え、両親とのできる限りの信頼関係の中で教育方針を共有する。
・ 特にトラブルが起きやすい場面を洗い出して、Social Skills Training などの単純化した状況での反復訓練を行う。
・ 困ったときや嫌な思いをしたときにどう対応するか(サインを出す、その場から離れる)を、教師や親と本人が事前に決めておく。
・ 本人が情動を認識するために自分の気持ちを言葉にする時間・機会を増やす。
・ 体を動かす・対人の遊びを大人や年長者が見守れる状況で増やしていく。

このように、教育アセスメントを用いた事例検討を行うことで、優れた現場の事例が「どうして子供の心を育てることができたのか?」を明らかにすることができると本研究会は考えます。人間は、なんとなく育つのではなく、育つべくして育つのです。「教育の価値」を、生物学の言語を用いることで可視化することができます。これこそが、教育を共通言語化することに繋がるのです。
これらの心の生理に基づいた「教育アセスメント」を多事例に対して行い、データベースにまとめます。子供たちの将来を思い、情熱を傾けた先生方がどのように考え、行動したのかをデータベース化し、生物学の知見を用いて分析することで、心を理解した教育を実践する際に必要な着眼点を「教育バンドル(束)」として抽出します。これらの「教育バンドル」を遂行することが、教育者が子供たちの生きづらさや苦しみに心を砕き、一人一人の将来のために何かできることはないかを考える教育者の真心の実践になることを願います。

教育アセスメント」と「教育バンドル」の成果をもとに、「人間教育のガイドライン」の作成を行なって、教育現場、家庭に広く利用できるようにすることを目指します

これによって、

教育現場の事例研究を通した、
「人間教育の共通言語化」
を達成します。


※ ガイドラインは、教育者・子供たちの個性をなくして画一化するために作成するのではありません。教育者が子供の心をより理解し、教育者として何をすべきかをより深く考えることで、一人一人が優れた教育の実践を行うことを助けることを目指します。

特色ある三拠点での人間教育研究会

福岡人間教育研究会
人間教育の本質について議論します。
日本の人間教育の歴史、教育学、学習指導要領、各種統計などを題材に、教育現場の問題や可能性について、生物学の知見を活かして議論します。
また、「人間教育に役立つ授業」についても研究します。
(写真:https://www.9navi.jp/kyushu-university-hospital.html)
関西人間教育研究会
教育の現場での事例を、教育者同士でディスカッションします。「実際の現場で、目の前の子供の心をどのように理解し、どのように接するのか?」を「心の発達の生理」に基づいて議論することで「教育アセスメント」を実践します。この議論をもとに、心を理解した人間教育のポイントを浮き彫りにして、教育バンドル、「人間教育のガイドライン」の作成を行います。
東京人間教育研究会

人間教育は「ヒトは人により人間になる」、即ち「大人の人格が子供の心を形成すること」に収斂します。ここに、大人の自己教育がなければ次世代に生命を繋ぐことが危ぶまれることが示唆されます。不確実性が高まる現代が、我が国の存亡の危機であり、文明の転換期であるという認識のもとで、具体的な現代のテーマの本質に迫る議論を通して「人間はどのような心を育てるべきか?」を参加者が自らに問う自己教育の場とします。
過去のテーマ例:南海トラフ大地震、子供の自死数最多etc

東京人間教育研究会

人間教育は「ヒトは人により人間になる」、即ち「大人の人格が子供の心を形成すること」に収斂します。ここに、大人の自己教育がなければ次世代に生命を繋ぐことが危ぶまれることが示唆されます。不確実性が高まる現代が、我が国の存亡の危機であり、文明の転換期であるという認識のもとで、具体的な現代のテーマの本質に迫る議論を通して「人間はどのような心を育てるべきか?」を参加者が自らに問う自己教育の場とします。
過去のテーマ例:南海トラフ大地震、子供の自死数最多etc

今後の研究会 実施予定

○ 福岡人間教育研究会
毎月第1月曜日 20時ー22時 オンライン開催

○ 関西人間教育研究会
2023年6月6日(火)19時−21時 オンライン開催
7月2日(日)14時−17時 キャンパスプラザ京都

※ リアル開催とオンライン開催を交互に開催いたします。

○ 東京人間教育研究会
2ヶ月に1のペースで開催(リアル開催)。次回は6月下旬ー7月上旬に開催予定。

人間教育研究会の土台となる生命論 「生命力と人間」

この宇宙でどうして「心で生きる生物、人間」は生きることができているのか?
物理学、複雑系科学、理論生物学、進化生物学、細胞生物学、免疫学、脳科学、文明論、科学論、哲学を総合し、宇宙のどのような性質が生物を生み、進化を可能にし、人間を生かしているのかに迫ります。
宇宙から人間までは原理によってアナロジカルに解説する、他に比類のない壮大なビジョンです。
研究会に寄せて 理事長挨拶

 「生きる」とはどんなことであるか、人間にとって「生命」とは何か、天よりいただいた「いのち」を一生の間にどのように育て生かしていくのか。このような誰にとっても大切な課題について、根本に立ち返ってひたすら求め、考えてきた一人の青年医師がいます。 
 
 その青年、冨永晃輝さんがこのたび人間教育研究会を立ち上げ、全国の人びととともに学び、求めていくことを決意しました。現代の社会は、物質的には繁栄しているように見えますが、人間としてもっとも尊ぶべき精神・心の問題は、混迷から脱け出せないでいます。そのために様々なひずみが現れ、ことに将来をになう青少年の教育の改善がつよく求められています。動物として生まれた「ヒト」をあるべき「人間」の姿に育てていくのが教育の本義であるとして、生物学的教育論を世に訴えた九州大学名誉教授の故井口潔先生の薫陶を受け、冨永さんが一歩を踏み出そうとしています。

 皆様のご期待に応えられますよう、ぜひご協力をお願い致します。

NPO法人 ヒトの教育の会 理事長 小柳左門 
本研究会を主催する NPO法人 ヒトの教育の会 について

 NPO法人ヒトの教育の会は、「心で生きる生物、人間」の生きる道を求める発心から、人間の心を身につけていく教育のあり方を生物学人間教育論としてまとめ全国の教育者と共に実践している団体です。初代理事長である井口潔氏(九州大学名誉教授 1921-2021)の意志を継ぎ、小柳左門理事長を中心に、人間の真心が教育を支える生命の原理を体現したいと諸活動を進めています。

 本研究会は、ヒトの教育の会の理事である冨永晃輝が、日進月歩の現代生物学の成果を活用することで「子供の心を理解した教育を実現すること」を願って立ち上げました。2022年は、全国の子供の自死者・ひきこもりの人数が過去最多となりました。子供たちが、「この世界は生きるに値しないものである」と感じる責任は大人あると、私たちは考えています。

 子供たちに「生きることの素晴らしさ」を感じて欲しいという願いのもとで、本研究会の志に共鳴した有志50名程が本研究会に参加し、精力的な活動が行っています。

 共感いただいた皆様には、ぜひ本研究活動にご参画いただきますことをお願い申し上げます。

人間教育研究会 責任者
NPO法人 ヒトの教育の会理事 冨永晃輝

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
NPO法人 ヒトの教育の会福岡県福岡市南区西長住1-11-10-101
TEL:092-555-3902  FAX:092-555-3905
E-mail:office@hito-kyoiku.com